あ行

スポンサーリンク
あ行

第五百回 笑と笑と・【穴があったら入りたい】

身を隠したいくらいに恥ずかしい。「こないだ旦那がさー、”これ、社長にもらったんだけど…” って洒落た包装紙に包まれた箱もらって帰ってきたのよ。サイズ的にお菓子っぽかったし、ちょうど夕飯の後だったからお茶入れて、子供たちも呼んでテーブル座った...
あ行

第四百九十七回 笑と笑と・【一蓮托生】

結果のよしあしにかかわらず行動や運命を共にすること。「見た目スッキリ、収納もばらけなくて良いのかもしれないけど、そこは一蓮托生じゃなくて1本1本独立しててほしいかなって思う」「洗うの面倒だよね。計量スプーン全部つながってると…」【談】よく輪...
あ行

第四百七十四回 笑と笑と・【おざなり】

その場かぎりのまにあわせ。「たまに食玩買うんだけどさぁ、”食” の部分がおざなりすぎてたまにビビることがあるのよ」「でかめの差し歯みたいなガムが申し訳程度についてる場合、多いしね…」【談】これは玩具ではない。玩具が全体の9割を占めているとは...
あ行

第四百六十八回 笑と笑と・【息を合わせる】

調子を合わせる。「たまには優雅なコーヒーブレイクを、って思ってとっておきのドリップコーヒー淹れてみるんだけど、開け方分かんなくてオタオタするし、ようやく開けても粉こぼしたりしてわちゃわちゃしちゃうんだよね」「wたまになんかめっちゃ複雑なやつ...
あ行

第四百六十六回 笑と笑と・【甘辛】

甘さと辛さのまじりあった味。「花柄ワンピース×ライダースジャケット、みたいないわゆる ”甘辛コーデ” が好きなんだけどさぁ、だんだんと ”甘” に顔が負けるようになってきちゃったのよ」「まぁ、年齢重ねてくるとしょうがないよね…」「だからもう...
あ行

第四百六十五回 笑と笑と・【お手付き】

カルタ遊びなどで、誤って間違った札に手をつけること。「目覚まし時計が鳴る寸前にボタンを押す、という世界一意味のない早押しで毎朝お手付きしてしまう…」「寝坊、というペナルティがもれなくついてくるんだよね…」【談】スヌーズ、という救済措置によっ...
あ行

第四百四十八回 笑と笑と・【遠心力】

円の中心から遠ざかる向きに働く力。「おやつにプリンあるんだ。食べよー」「おお、いいね」「せっかくだからお皿に移して食べようか」「え、でも…これプッチンプリンじゃないよ」「そういう場合はねぇ、こうやってお皿に乗せて、ひっくり返して…こう! (...
あ行

第四百四十四回 笑と笑と・【後先】

ある時点の前と後。過去と将来。「どう頑張っても、小学生男子には抗えないんだろうね。尖っているところから食べたらどうなるのかって、後先考えないからこそ子供でいられるのかもしれない」「もー、なんでソフトクリーム下からかじっちゃうのよー (泣) ...
あ行

第四百四十三回 笑と笑と・【一掃】

すっかり払いのけること。一度に払い去ること。「おうちで手巻寿司。楽しいっちゃ楽しいんだけど、後半になってくると、巻きたいものより翌日残ったら困るものから巻いて行かなきゃいけないのが大人の辛いところよね」「わかるわー、純粋な子供に戻って何も考...
あ行

第四百四十二回 笑と笑と・【炒る】

鍋などに入れて火であぶる。「…あれ、ど忘れしちゃった。ごめん、“いためる” ってどういう漢字だっけ?」「炒める?えっと…火に少ない、じゃないかな」「あぁそうか、火ィ書いて、少な………え、少ないの?最初からとろ火?」「wまぁ火加減はこっちで調...
スポンサーリンク